
12月 27日
ワインを上手く買う方法
ワインを扱う業者(センチュリー含む)は
年末には在庫を整理することが多く
この時期に買うのがチャンスです。
思いがけないワインが好条件でゲットできます。
これもマニアにとっては技です。
11月 20日
今シーズンもボージョレヌーボーが華々しく解禁を迎えました。
今年も昨年に次ぐ良い出来栄えでした。7アイテムを試飲しましたが、いずれもフレッシュで、果実味豊かで、フルーティーなワインに仕上がっていました。
一般的に赤ワインは18度くらいの(室温)で飲むのが良いとされていますが、ボージョレに関して(特にヌーボー)はやや冷やし気味の温度12~14度が適温です。ワインが引き締まって口当たりも一層良くなること請け合いです。
11月 12日
ワイングラスの足はなぜ長いの?
ワインを美味しく飲むためには飲むワインの
産地によってグラスの形が変わります。
ボルドーは大きくて深くて上部のすこしすぼんだもの。
ブルゴーニュは大きくて丸くなっているもの。
シャンペンはフリュート型で細長くスーッと長いもの。
と様々です。
ワインに関心の深いレストランではこの辺までしっかりと
守られています。
さてそれではワイングラスの足はなぜ長いのでしょう?
それは足の部分を手に持って飲むことにより、直接
グラスを持った手のぬくもりがワインに伝わらないように
するためです。せっかくキリリと冷やした白ワインが、また
17~18度の適温に準備された赤ワインが
体温で温まってしまいます。
カンパーイと言ってブランデーを飲むときのように
グラスを手のひらに包み込むのはチョットいただけません。
足を持って飲んでいるとやはりワイン通に見られますよ。
11月 10日
いよいよ新酒のシーズン到来です。
イタリアの新酒ノヴェッロは11月5日に入荷しました。
フレッシュで爽やかな生まれたてのワインを
この機会に是非ドーゾ!
フランスのボージョレヌーボーは毎年11月の第3木曜日に
解禁となります。日付変更線に近い日本が本場フランスよりも
約8時間も早く飲むことが出来るのをご存知でしたか?
去年は僅か3日で売り切れました。
これは今までになかった新記録です。
さて今年のヌーボーやいかに・・・・
ただ今予約受付中!!!
11月 08日
ワインは最古のお酒です。
葡萄の実はただつぶして置いておくだけで発酵して
お酒になると言う神様がワインにするために創られた果物です。
その歴史は紀元前2000年頃の『ギルガメシュ叙事詩』に記されています。
今から約4000年前のことです。
そして、旧約聖書に引き継がれ『ノアの方舟』の物語になります。
キリストは『パンはわが肉、ワインは我が血』と言う言葉を残し
それ以来ワインはキリスト教と不可分の関係をもち、世界中に広まりました。
